それでは、牝馬の場合はどうなのか。
人間さまのように目立つオッパイがあるわけではなく、
たとえあったにしても夏負けのバロメーターにはならないし、
これが出てくるのは妊娠しているときだけだから、事情が違ってくる。
じつは牝馬には巧妙な抜け道があるのである。
牝馬は夏負けにかかる比率が少ないのだ。
体内に熱を放射できる穴があるからだというが・・・?
でも“夏に強い牝馬”というくらいだから、案外事実かも。
人間同様、女性のほうがしぶといようである。
冗談はさておき、
牡馬、牝馬ともにいえる夏負けの症状としては“毛艶”がある。
夏の暑いさかりに汗もかかず、
毛がパサパサになっているような馬がいるが、これは重症の部類。
暑ければ汗をかいて体内の熱を外に出すのが自然の摂理なのだが、
このような馬は、人間でいえば潮を吹いたような状態になってしまうのだ。
夏競馬のパドックで、普通は赤信号といわれる発汗は、
じつは気にする材料ではなく、むしろプラス材料と考えていい。
牝馬はそれほどでもないが、
牡馬は適度に濡れた“水もしたたる男”のほうがいいのである。
パドックで周回を重ねても、さっぱり汗が出てこないようなら、
体が万全ではないと読んでいい。
似たような症状で、
目のまわりの毛がすっかり落ち、眼に精彩がなくなることがある。
いわゆる、“目のまわりの隈”である。
治療法は休ませるしかなく、どんな薬も効かない。
ひどいのになると、かかって半年ぐらいその後遺症が抜けない馬もいる。
冬の競馬なのに「夏負けの後遺症が・・・」
なんていう季節はずれのコメントが出るときは、
すべてこれだと思ってさしつかえない。
「馬を見なければ・・・」ということを嫌う非パドック派には、
以上書いてきたように、夏競馬では夏負けしにくい牝馬を買うことをおすすめ(!?)する。
そしてもうひとつ。
じつは夏負けは、その土地の気候風土に慣れている馬はかかりにくいのだ。
○外なんていうのは、夏負け要員みたいなものだ。
○父馬、しかも母も日本の競走馬で、その父も○父種牡馬。
こういうのはかかりにくいはずだ。
普段は血統欄を見ない人も、夏は見るべし、なのである。
ただし、夏負けは牝馬のフケと同じで、だから走らないというわけではない。
好走する場合もあるのである。
だが、フケと違って、夏負けで好走した馬が次走でガクッときて大敗すると、
しばらくは立ち直れないと考えたほうがいい。
・・・次回は「芦毛の夏駆けは大ウソ」をお送りします。
火曜日の更新をお待ちください!
東邦出版発行『知って得する競馬の金言』より
HPへはこちらからどうぞ!